熊本県 防災ハンドブック もしものときに

避難するときの注意点

火災の原因をつくらない

●阪神・淡路大震災の死因の約10%が焼死ということからもわかるように、初期消火はとても重要です。火災を発見した場合は、火が小さいうちに消火器や水バケツなどで消火します。消火活動では自分の身の安全が第一ですので、炎が天井に届くなど、身の危険を感じたら消火活動をやめて避難します。

電気ブレーカーを落とす

●倒れた家財道具の中にスイッチが入った状態の電気製品があると、通電再開後、火災のおそれがあります。

ガスの元栓を閉める

●ガス管やガス器具が破損していると、復旧したときにガス漏れを起こして爆発のおそれがあります。

安否情報のメモを残す

●避難する際には、自分や家族の安否情報などの貼り紙を残し、鍵をかけて移動します。

災害伝言板・SNSで連絡する

●電話が通じなくなることを想定し、連絡手段を複数用意しましょう。熊本地震では、SNSも有効でした。

避難所

避難所とは

●避難所は、自宅に居住できなくなった被災者を一時的に受け入れる場所で、市町村が指定しています。お住いの地域の避難所を確認しておきましょう。

●また、市町村が指定する指定避難所には救援物資が届けられます。


※避難場所との違い

避難場所は、一時的に地域全体が避難する場所で、大きな公園や緑地・高台などを市町村が指定しています。

避難所開設までの例

●下記プロセスは避難所が開設されるまでの一例です。通常は施設の管理担当者が開錠し、開設準備が始まります。しかし発災時は、管理者自身が被災して避難所に来れない、もしくは到着が遅れる可能性もあり、避難者自身が開設準備に当たることもあり得ます。

①受け入れの準備

●鍵を開け、受け入れの準備を始めます。消防用設備の確認や通信手段が確保できるかなど、施設内と周辺の安全確認をします。

②配置の検討

●どの場所に何を設置すべきか、居住スペースの配置などを検討。生活できる環境を整えます。

③受付窓口の設置

●準備ができたら、受付を開始。名簿を作成し、避難者、要配慮者を含む地域の被災者の状況を把握します。

避難所生活の心得

避難所でのマナーとルール

●避難所の生活では、ほかの人の居住スペースに立ち入ったり、のぞいたり、大声を上げたり、決められた場所以外で喫煙するのはマナー違反。ルールを守り、避難者もできる範囲で役割分担して助け合いながら生活しましょう。また避難所では、要配慮者への心配りも必要です。


ペットと避難

●普段から、ペットのしつけや健康管理(ワクチン接種等)、首輪や迷子札の装着をしておくことが大切です。また、予めペットの受入れ可能な避難所を確認しておきましょう。

●避難所でペットとの同行避難が可能な場合は、キャリーバックやケージ、ペット用の非常持出品を持って避難しましょう。

●避難所では、避難所に動物が苦手な人、動物アレルギーの人がいる可能性もありますので、鳴き声や臭いなど、普段以上に周囲への配慮が必要です。避難所が定めたルールに従い、飼い主が責任を持って世話をしましょう。また、動物もストレスを感じて体調不良や病気が発生しやすくなります。体調に気を配り、不安を取り除くよう心がけましょう。

※「災害、あなたとペットは大丈夫?」(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3009a.html

<QRコード>



避難所における感染症・食中毒対策

●避難所において感染症の発生および感染拡大を防止するため、被災者、ボランティア、関係者の方々は、咳エチケットやマスクの着用、手洗いを徹底しましょう。特に、新型コロナウイルス感染症への対策として、マスク、消毒液(又はウェットティッシュ)、タオル、体温計などは、あらかじめ自分で用意しておきましょう。







●避難所での生活が長期化する可能性を踏まえて、次の点に注意が必要です。

・避難所のトイレや床の清掃などの衛生管理を徹底しましょう。

・生ものは避けて、加熱したものを食べるようにしましょう。

・調理したものは、早めに食べましょう。

・食品は、冷蔵庫または温度が上がらない冷暗所に保管しましょう。

避難所到着後からの例

●下記流れは、避難者が避難所に到着してからの行動の一例です。ただし避難所によって、順序、ルールは異なります。避難所の運営や避難所生活では、ルールを守ることが重要です。避難者同士の助け合い、協力が不可欠になります。

①連絡先などの申告

●避難所に到着したら、住所・氏名・連絡先を申告し、できるだけ隣近所の人や町内会ごとにまとまって過ごすようにします。帰宅困難者はその旨を申告します。

②役割分担

●受付や炊き出しなど、割り当てられた係の仕事はしっかり行いましょう。お互いに協力し合って避難所を運営しなければならないことも多くあります。

③体調管理・衛生管理

●急激な環境変化で体調を崩さないように心がけましょう。トイレの清掃やゴミ捨て当番などを決めて衛生管理をしましょう。

要配慮者への思いやり

●要配慮者とは、妊婦・子ども・高齢者・外国人のほか、障害のある方などです。「ヘルプマーク」などの周囲の方に援助や配慮を必要としていることを知らせるマーク等を身につけている方など、要配慮者には思いやりと支援を心がけましょう。

女性・妊婦

●女性は更衣などの問題、妊婦は授乳などの不安を抱えています。また妊娠中の女性や産後まもないお母さんは、健康面やプライバシーに配慮する必要があります。

子ども

●子どもは遊ぶことでストレスを発散させます。気持ちを表出できるような空間や時間などを確保し、気分転換が図れるようにしましょう。


高齢者

●高齢者は、不便があっても自分から言い出せないことがあります。明るい声で頻繁に話しかけ、孤立感や不安感を抱かせないよう配慮しましょう。


外国人

●生活文化の違いや言葉を理解できずに、不安を抱えてしまうかもしれません。できるだけゆっくり、文を短く、簡単な言葉で言い換えながら、情報を伝えましょう。

PAGE TOP